QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
コリッコ

【PR】

  
Posted by TI-DA at

2006年04月08日

『マロンさん』プロデュースのお鍋「マロンズポット&パン」

あの『マロンさん』プロデュースの、すばらしいお鍋!
  あの『マロンさん』プロデュースのストッカー!


テレビに雑誌に新聞に、いろいろなメディアで大活躍中の『マロンさん』をご存知ですか!?

マロンさんとは、フードスタイリストの板井典夫 (いたいのりお)さんの通称で、 1983年以来、
フードスタイリスト第一号として、「食をデザインする」をコンセプトに料理制作を行っている方です。

そのマロンさんプロデュースのすごいお鍋が登場!
キャンディーカラーがとっても可愛いこのお鍋。
でもなんだか不思議な形ですよね・・・?







実はこのお鍋、フライパン、グリルパン、フタ、コランダー、
ポット(深鍋)、揚げアミがすべてセット
になっているので
炒める、焼く、煮る、揚げる、茹でる、蒸すといった
すべての料理がこれ一台でこなせるんです!
すばらしい!!

しかもスタッキングできるので収納が便利。
さらにマロンさんの美味しそうなレシピブックもついています!
(レシピはなんと16種類!)

パッケージも可愛いので、プレゼントにもピッタリ。
マロンさんにお礼を言いたいほど、料理をする人のことを
考えて作られた使い勝手のいいお鍋です!
 


  

Posted by コリッコ at 13:47Comments(0)キッチン用品

2006年04月08日

コンパクトでおしゃれなElectrolux コードレスケトル

Electrolux コードレスケトル

もっと、スマートなティータイムをあなたに!
吹きこぼれがない。空焚きがない。
スマートなティータイムを演出するエレクトロラックスのコードレスケトルです。

コンパクトでラウンドフォルムのやさしいデザインだから、インテリアにも
とけ込み、1リットルのお湯ならわずか6~7分で素早く沸騰します。

飲みたいだけささっと沸かせ、思い立ったらすぐにティータイムを楽しめます。



  

Posted by コリッコ at 13:39Comments(0)キッチン用品

2006年04月08日

【レシピ】豚バラ肉とキャベツのスパゲッティ

一皿でも満足できるボリュームメニュー。


食事材料(2人分) 1人分約750Kcal

豚バラ薄切り肉・・・・・140g

キャベツ・・・・・100g

オリーブオイル・・・・・大さじ2

にんにく・・・・・1片

赤唐辛子・・・・・1本

トマトの水煮缶・・・・・大さじ3
粉チーズ・・・・・大さじ1

塩・・・・・適量

スパゲッティ・・・・・160g


食事作り方

1 鍋に湯を沸かす。豚肉は2~3cm幅に切り、キャベツはざく切りにする。

2 湯が沸いたら塩を入れ、パスタを表示時間どおりにゆでる。

  ゆで上がりの30秒前にキャベツも入れ、いっしょにゆでる。

3 パスタをゆでている間に、フライパンにオリーブオイルと、皮をむいてつぶしたにんにく、

  種を除いて小口切りにした赤唐辛子を入れて、弱火で炒める。

4 香りがたってきたら豚肉を入れて炒め、トマトの水煮缶を手でつぶしながら加え、

 混ぜながら1~2分煮る。更にパスタのゆで汁も1/3カップ程加えて混ぜ、少し煮詰める。

5 ゆで上がったパスタとキャベツの水気を切って 4 で出来上がったソースに移し、

  粉チーズをかけてあえたら、火を止め出来上がり。

電球POINT
 豚肉を弱火でじっくり炒めると脂が溶け出し、ソースに旨味が増します。
 トマトの水煮缶のかわりに同量の白ワインを使ってもおいしいソースができます。  

Posted by コリッコ at 13:21Comments(0)【レシピ】パスタ

2006年04月06日

【レシピ】カレー味パスタ

カレーの香りが食欲をそそります。


食事材料(2人分) 1人分約647Kcal

むきえび・・・・・150g(約30尾)

マッシュルーム・・・・・8~10個

オリーブオイル・・・・・大さじ2

にんにく・・・・・1/2片

白ワイン,粉チーズ・・・・・各大さじ2

生クリーム・・・・・1/2カップ

カレー粉・・・・・小さじ1/3

牛乳・・・・・1/4カップ

塩・・・・・適量

スパゲッティ・・・・・160g


食事作り方

1 鍋に湯を沸かす。

  えびに軽く塩をふり、マッシュルームは石づきを落とし3mm厚さに切る。

2 湯が沸いたら塩を入れ、パスタを表示時間どおりにゆでる。

3 パスタをゆでている間に、フライパンにオリーブオイルと、

  みじん切りにしたにんにくを入れて弱火で炒める。

4 香りがたってきたらえびを炒め、色が変わったら白ワインを入れてえびを取り出す。

5 生クリームとマッシュルーム、塩少々を加えて2分程煮て、カレー粉と牛乳を加えて混ぜる。

6 ゆで上がったパスタの水気を切って6に移し、えびを戻す。

  粉チーズをふってソースとパスタがよくからまったら火を止める。

電球POINT

 えびは色がかわる程度に火を通していったん取り出すのがポイント。

 火を通しすぎると固くなってしまいます。  

Posted by コリッコ at 09:00Comments(0)【レシピ】パスタ

2006年04月05日

【レシピ】鶏肉のライスグラタン

コーンクリームが入っているのでお子様にもおすすめのメニュー。

食事材料(4人分) 1人分568kcal

鶏もも肉・・・・・200g

ほんしめじ・・・・・100g

マッシュルーム・・・・・8個

玉ねぎ・・・・・小1個

バター・・・・・大さじ3

A
 ・クリームコーン・・・・・小1缶

 ・ホワイトソース・・・・・1缶

ナツメグ・・・・・少々

ごはん・・・・・4カップ

パセリみじん切り・・・・・大さじ2

粉チーズ、パン粉・・・・・各大さじ2

B
 ・塩・・・・・小さじ1/3

 ・パルメザンチーズ・・・・・大さじ1


食事作り方

1 鶏肉は皮を除いて一口大に切る。しめじは石づきを取り、マッシュルームと玉ねぎは
  薄切りにする。

2 バター大さじ1を熱し、1をよく炒め、塩・こしょう各少々を振り、Aを加えてひと煮し、
  ナツメグを加え、味を整える。

3 温かいごはんにバター大さじ1とBを加え、パセリを入れて混ぜる。

4 グラタン皿にバター大さじ1を塗り、3を入れ、2をかけ、粉チーズ・パン粉をふりかけて
  220度のオーブンで12分焼いて出来上がり。


電球POINT
オーブンで焼く時間は12分くらいが目安ですが、焼き加減によって調整してください。


  

Posted by コリッコ at 14:00Comments(0)【レシピ】ご飯もの

2006年04月05日

【レシピ】目玉焼きのせ炒めパスタ

目玉焼きの黄身は半熟に!
パスタにのせて、ぐちゃぐちゃに混ぜて食べるとこれまたウマイ (^-^)


食事材料(2人分) 1人分約532Kcal

ベーコン・・・・・50g

パプリカ(赤・黄)・・・・・各1/2個

玉ねぎ・・・・・1/3個

オリーブオイル・・・・・小さじ1

卵・・・・・2個

粗びき黒コショウ、塩・・・・・ 各適量

パスタ・・・・・160g

食事作り方

1 鍋に湯を沸かす。
  
  ベーコンは5mm幅に切り、パプリカはヘタと種をとって細切り,玉ねぎは薄切りする。

  湯が沸いたらパスタを表示時間どおりにゆでる。

2 その間に、浅鍋などにベーコンを入れて弱火で炒め、脂がすっかり出たらパプリカと

  玉ねぎを加え、軽く塩をふって中火で炒め合わせる。

  ふたをして弱火にし、時々混ぜ合わせながらしんなりするまで炒め煮する。

3 フライパンにオリーブオイルを熱し、目玉焼きを作る。

  塩・コショウを軽くふり、黄身が半熟の状態で取り出す。

4 ゆで上がったパスタの水気をきって 2に移し、よくあえる。

  器に盛り、目玉焼きをのせて出来上がり。

電球POINT
  ベーコンの脂で野菜を炒めるのが味のポイント!
  焦がさないようにじっくり炒めましょう。  

Posted by コリッコ at 13:42Comments(0)【レシピ】パスタ

2006年04月05日

【レシピ】ホタテとトマトのスパゲッティ

食事材料(2人分) 1人分約548Kcal



ホタテ貝柱・・・・・6~8個
グリーンアスパラガス・・・・・4~5本
完熟トマト・・・・・大1個
フレッシュバジルの葉・・・・・10枚
スパゲッティ・・・・・160g
オリーブオイル・・・・・大さじ2
にんにく・・・・・1片
赤唐辛子・・・・・1本
白ワイン・・・・・1/4カップ
塩・・・・・適量


食事作り方

1 ホタテの貝柱は厚みを2~3枚にスライス。
  アスパラガスは根元を切り落として斜め切り。
  トマトはくし型切りにし、長さを半分に切る。

2 鍋に湯を沸かし、塩を入れてパスタを表示時間どおりにゆでる。
  ゆで上がりの2分くらい前にアスパラガスも鍋に入れ、一緒にゆでる。

3 パスタをゆでている間に、フライパンにオリーブオイルと、皮をむいてつぶしたにんにく、
  種を除いて小口切りにした赤唐辛子を入れて弱火で炒める。

5 香りがたってきたらホタテを炒め、色が変わったら白ワインを入れてホタテを取り出し、
  白ワインを注いで2分程煮て、パスタのゆで汁を1/3カップ程加えて少し煮詰める。

6 ゆで上がったパスタとアスパラガスの水気を切って5に移し、ホタテを戻す。
  すぐにトマト、手でちぎったバジルを加えて火を止め、余熱で混ぜ合わせる。

電球アドバイス
ホタテは色がかわる程度に火を通していったん取り出すのがポイント。
火を通しすぎると固くなってしまいます。
バジルは手でちぎったほうが風味が良いです。  

Posted by コリッコ at 13:36Comments(0)【レシピ】パスタ

2006年04月05日

【レシピ】和風ごまパスタ

食事材料(2人分)

パスタ(1.6mm)・・・・・250~300g
ツナ缶・・・・・2個
きざみ海苔・・・・・適量
塩,コショウ・・・・・適量
醤油・・・・・大さじ2
オリーブオイル・・・・・適量

食事作り方

1 大きくて深い鍋にたっぷりと水を入れ、強火にかけて沸騰させる。
  沸騰したら、ひとつまみの塩を入れ、パスタを回し入れ、泳がしながら
  中央に芯ができるくらいの固さまで茹でる。

2 あらかじめ油を切っておいたツナ缶をボウルに出し、塩・コショウで味を調える。
  そこに醤油を入れ、少々のオリーブオイルを加えてよく混ぜ合わせる。

3 1のパスタが茹であがったらよく水を切り、茹でていた鍋(水が無い温かい状態の鍋) に
  パスタを戻し、少量のオリーブオイルをからめておく。

4 2で作ったソースを手早くかけ、鍋の中で混ぜ合わせ、皿に盛る。
  きざみ海苔をパラパラとかけて出来上がり。  

Posted by コリッコ at 13:29Comments(0)【レシピ】パスタ

2006年04月01日

まるでお肉のような食感???

これ何だと思います?





シンキング タ~イムキラキラ 

チッ。

チッ。

チッ。

チッ。

チッ。

チ~ンびっくり!!



正解は、おからこんにゃくびっくり!

原材料、おから!こんにゃく粉!卵!こんにゃくを固めるためのカルシウムというとってもヘルシーな食べ物。

コレステロールが気になる方、ダイエット中の方、普段の食生活がお肉に偏りがちだったり、好き嫌いの多い子どもさんにもオススメ!

この「おからこんにゃく」は、火を通すと食感がお肉のようになるんですって。
信じられないけれど、実際に試して見たいです!

味はお肉とはいかないかもしれませんが、ダイエットの役に立ってくれそうで今大注目の食材です。  

Posted by コリッコ at 14:04Comments(0)お取り寄せグルメ

2006年04月01日

サッカー日本代表チームチップス2006 スペシャルボックス

大人買いしてみたい!!

サッカー日本代表チームチップス2006 スペシャルボックス

中身よりもカードが欲しい・・・。
子供の頃は時々しか買ってもらえなかったけれど、大人になった今なら好きなだけ、買える♪
でも、大人だから、無駄買いしたくない・・・。
でも、スペシャルボックスなんてなかなか手に入れられないから、集めたい。
いろんな葛藤が生まれては消えています。





ワールドカップ楽しみだわぁ。
  

Posted by コリッコ at 13:55Comments(0)お取り寄せグルメ

2006年04月01日

プシュプシュ押すだけ野菜の水切り

野菜の水を切りが簡単に出来て、そのまま保存もできるボウルとしても使える



サラダに使う野菜の水切りって意外と面倒ですよねぇ。
ザルにあげて放置したり、キッチンペーパーで拭き取ってみたり・・・。

そんな手間を簡単に省いてくれるのがサラダドライヤーです。

いろんなタイプが出回っていますが、OXOのサラダドライヤーは、プッシュするだけで
中にセットした水切りカゴが回転して、野菜の水気を吹き飛ばしてくれる簡単仕様。

蓋、ボウル、カゴ共に90度以上の耐熱仕様で、茹でたての野菜を入れて水を切るなどの
応用も可能なとってもスグレモノなのです。  

Posted by コリッコ at 13:36Comments(0)キッチン用品

2006年03月31日

これを餃子と言っていいの?

餃子を包むのは普通は(皮)ですが、なんと!コレ【豚ロース肉】で巻いちゃってるんですよ!




焦げ目をつけてジューシーに焼き上げたら、そのおいしさに大感激ラブ
  

Posted by コリッコ at 13:56Comments(0)お取り寄せグルメ

2006年03月31日

はふぅはふ食べたい「角煮まん」

フカフカ生地に角煮をサンド\(o ̄∇ ̄o)
電子レンジで簡単調理♪「角煮まん」





【賞味期限:冷凍保存で約60日】


やわらかな生地にとろ~りジューシーな豚の角煮がサンドされています。
電子レンジで簡単に調理できて、アツアツをはふぅはふ言いながら味わいましょう。
  

Posted by コリッコ at 13:50Comments(0)お取り寄せグルメ

2006年03月30日

炊飯器で温泉玉子

お湯を入れた炊飯器に入れておくだけで、生卵が簡単に温泉玉子に変身びっくり!

まず生卵を常温に戻しておきます。

約70℃~80℃のお湯を1リットルほど用意しておきます。

やかんに1リットルの水を入れて沸騰させたものに、300mlの水を入れて温度を下げると、
約70℃~80℃のお湯になります。


卵を炊飯器の内釜に入れて、お湯を注いでふたをしめます。

この状態で、15~20分待ちます。

炊飯器が魔法瓶のようにお湯の温度をキープしてくれるので、難しい火加減や時間調節なしで、
簡単に温泉玉子が出来ちゃうのです!!

時間は、何回か試して好みで調節するのがおすすめ。

  

Posted by コリッコ at 11:22Comments(0)料理知恵袋

2006年03月25日

じっくり煮込んでうまさ凝縮!特選牛すじ煮こみ

じっくり煮込んでうまさ凝縮!!
上質なすじ肉にこだわった特選牛すじ煮こみ




旨みがぎゅう(牛)っと凝縮されていそうな本格的な牛すじ煮込み。
これは一度食べたら病みつきになるに違いないです!!

うっかり手を出すと危険ですよってな感じ。

そのまま食べてもおいしくて、お料理にアレンジして使ってもおいしいとのことです。
「輸入牛は一切使っていません」というお店のこだわりもいまのご時世では嬉しい限り。

炊きたてのご飯と一緒にもりもり食べたいですね!!!



  

Posted by コリッコ at 14:17Comments(0)お取り寄せグルメ

2006年03月25日

炊飯器で野菜スープ

炊飯器を使うとおいしくて栄養満点な野菜スープが簡単に作れちゃうんですよ!!

我が家の炊飯器にはタイマーがついてないんですが、たいていのものはついてますよね?
(前に使っていたのは、ちゃんとついていたのに買い替えたらついてなかったんですね・・・)
タイマーを利用すれば忙しい朝にアツアツな野菜スープを食べることもできてとっても便利。

では、4人分の材料と作り方を紹介します。

食事材料
キャベツ 1/6個
玉ねぎ 1/2個
ベーコン 3枚
洋風スープの素(顆粒) 大さじ3
水 カップ3  
塩・コショウ 適宜

食事作り方
1.野菜とベーコンを細切りにして、スープの素・水と一緒に炊飯器に入れます。

2.炊飯のスイッチを入れ、40分くらい過熱したら様子を見て、塩コショウで味を調えます。
 
以上で、完成です。
タイマーセットしておけば、夜に仕込んで朝出来たてを食べることが出来ます。
盛り付けた後、みじん切りのパセリをふりかけると見た目もきれい♪

にんじんやブロッコリーなど好きな野菜を使えばバリエーションも豊富。



  

Posted by コリッコ at 14:05Comments(0)料理知恵袋

2006年03月25日

揚げ物カロリーダウンのコツ

コロッケやフライなどを揚げる前に、電子レンジで1個につき25秒加熱します。
電子レンジは内側から火を通すので、揚げた時に中まで早く火が通り、揚げる時間が短くて済みます。
・・・ということは、衣が油を吸収する量が減るので、カロリーダウンに。

時間短縮とカロリーダウン、一石二鳥ですねニコニコ  

Posted by コリッコ at 10:00Comments(0)料理知恵袋

2006年03月24日

サンドイッチにっぴったりなお弁当箱

手作りサンドイッチを持ってピクニック~♪に行きたい季節がやってきました。
そんなときにピッタリなのがこのパンのようなカタチをしたお弁当箱です。





仕切りの位置を4箇所から選べるから、サンドイッチに、サラダにデザートまでこのお弁当箱1つにおさまっちゃいます。

春のやさしい風を感じながらのんびり過ごしたいですね。  

Posted by コリッコ at 14:18Comments(0)キッチン用品

2006年03月24日

電子レンジでこんにゃくの下処理

こんにゃくのアクと臭みを抜く簡単な方法を紹介します。
一般的には湯通ししますが、電子レンジを使えば、お湯を沸かす時間を省くことが出来ます。

耐熱のボウルにちぎったこんにゃくを入れ、ふんわりとラップをして100gあたり2分加熱した後、ざるに上げて水気をきります。

アクと臭みだけでなく、余分な水分が抜けて歯ごたえのいい仕上がりに。
しらたきやいとこんにゃくも同じようにアク抜き出来ます。


鉛筆こんにゃくは包丁で切るよりも手でちぎったほうが味の染み込みがよいといわれています。
でも、ここでも簡単な一工夫!スプーンで、すくうようにちぎると、もっと簡単に、きれいに食べやすい大きさに出来るんですよ。  

Posted by コリッコ at 13:49Comments(0)料理知恵袋

2006年03月23日

あめ色玉ねぎを短時間で仕上げる方法

バターでじっくり玉ねぎを炒めると香ばしくて甘みが出てとってもおいしいですよね。
でも、これって意外と時間がかかって大変。

電子レンジを使えば、あめ色玉ねぎも簡単に作ることが出来ちゃうんです。

耐熱皿にみじん切りした玉ねぎを広げて、バター小さじ1を散らします。
ふんわりとラップをして、100gあたり1分30秒加熱。

ハンバーグなどに使う場合は、これを冷まして入れればOK!

カレーライスに使う時のようにあめ色にしたいなら、フライパンに移して弱火で炒めます。
5分くらいできつね色になり、10分もすればあめ色玉ねぎに変身。

普通なら、20分以上かかるので、電子レンジとのあわせ技がおすすめ。  

Posted by コリッコ at 07:00Comments(0)料理知恵袋